概要
一昨年にマンションを契約してから約2年弱が過ぎました。この日をどれほど心待ちにしたことか…!!!ついに内覧会の日を迎えました。
前回から始まった「web内覧会」シリーズ。
全ての部屋を一記事にまとめようと思ったら、熱意がすご過ぎて分割記事にした「web内覧会シリーズ」。(しつこい)
前回記事☞①玄関・寝室・こども部屋編
今回は水回り編です。トイレ、洗面所、お風呂、キッチンの順にご紹介しますね。(順番は動画と合わせています。)
簡単にスペックを。
- 間取り…3LDK+納戸+ホームライブラリー(※仕切りの無い書斎的な空間)
- 居住人数…夫、娘(12歳)、私の3人
特にオプション選びに気合が入っています!どの部屋に何を付けたのか一点一点ご紹介しますので、ソーイングやインテリアオプションで何を付けようかなと迷っている方がいらっしゃったら、ぜひご参考下さい。
こちらの記事の内容をYouTubeの動画でもご覧いただけます。ブログの方がこだわりポイントやオプションを選んだ理由などを細かく書いてありますが、「百聞は一見に如かず」ですので、ぜひ動画も併せてどうぞ♥
もちろんこの記事にもふんだんに写真を掲載しています!ゆっくりご覧いただくには、ブログがおすすめです(*´ω`*)
それではどうぞ、いらっしゃいませ~🎶
トイレ

タンクレス仕様です。標準でついているのが、
- 手洗いキャビネット
- タオルバー
- 壁掛けリモコン
- 収納棚
オプションでつけたのが
- 壁掛けリモコン
あれ?元々ついてるよね?と突っ込みたくなりますが、そうなんです。元々リモコンはついているのですが
「標準仕様のは、カッコよくない(-ω-)」
との夫の一声で、シルバー色の“スティック型リモコン”に変えました。バーになってて、かっこいいです。

私は「機能」でオプションをつけたがるのに対して、夫は「見た目」でのオプションに力を入れるタイプです。
トイレ内に鏡を設置したかったのですが、ソーイングオプションでは選べるデザインが1種類しかないうえにコスパ的にどうなんだろうと思うレベルだったので、取りやめました。入居したら自分でお気に入りのミラーを買って壁掛けにしようと思っています(*´ω`)
お掃除セット等は手洗いキャビネット内にしまう予定です。



洗面所

洗濯機置き場
入ってすぐ右側に洗濯機置き場があります。
洗濯機の上って、手が届いて使いやすいスペースながら基本ガラ空きですよね。私は賃貸住まいでは洗濯機ラックを設置して、洗剤やタオル置き場にしたり、洗濯物をいったん干したりとフル活用していました。以前、家を建てたときにはやはりラックや物干しバーを大工さんにつけてもらいました。
というわけで、今回もこのスペースを有効活用したい!
オプションで吊戸棚を付けていただきました。棚の下部に細身のパイプハンガーバーもついていて使い勝手が良さそう。ここはネットやピンチなどの小物を吊るそうかな🎶

棚の面罪はブラウンかホワイトを選べました。比較的狭めの場所に、洗面台やら棚やら色々ぎゅっと詰め込まれているので、様々な色を使わず統一感を出すために白を選びました。出来上がりを見て白をチョイスして正解だな~と確信(・∀・)ニヤニヤ
壁面収納棚

作り付けの収納棚が天井から床までダダーンと壁くりぬきで造り付けになってて、頼りがいがありすぎる収納力!ほんとに助かる。タオル・リネン類はまとめてここに入れよう( ˘ω˘ )ちなみに上下に分かれています。
洗面台
3面鏡になっています。鏡の裏は全面収納。
ここのオプションは2つ。
- くもり止めヒーター
- 洗面ボウル前小物入れ
鏡くもり止めヒーター
こんなふうに真ん中の鏡にヒーターが仕込んであります。

どうしてもね、お風呂から上がった時にぶわ~っと曇ってしまう鏡。くもりを取ろうとして手でキュキュットやるのも嫌だし、廊下の扉を開けて廊下の空気を取り込むと冬場は寒い。というか、着衣してない状態では開けられない。
というわけで、曇り止め必須。
洗面ボウル前小物入れ

そして2点目の小物入れは、とってもいいっ!中がかなり仕切られていて、女子のこまごまとしたコスメ品やら髪ゴムやらなんやらかんやら収納するのにとっても便利ーっ!
これがないとただガラ空きの開き扉の収納になってしまうので、上部のほうって使いづらくて結局無駄スペースになったりするので、賢い収納具だと思います。(思ったよりお値段が高かったけど…。(;´Д`))
このオプションは娘が大変喜んでいました。二人で半分こして使おうと思います。いちいち鏡戸を開かなくてもパッと小物を取りだせるところが魅力ですね。
個人的に嬉しいのがボウル左横のスペースがけっこう広いところ。一時的に化粧品置いたり、コテを置いたり、使い勝手の良いスペースですね。
あとは置き場ができたので、電動歯ブラシにするのもいいなあ(*´ω`)なんて思ってます。昔、ソニッケアーを使ってたことがありますが、今度はドルツ3本色違いで並べるのもいいなあ♡とか。🦷のケア大切!
お風呂
大きな楽しみの一つであるお風呂!🛀

良水工房のお湯
なぜなら、今回初めて「ミストサウナ」がついているのと、良水工房というシステムで髪も肌も優しいお湯で洗えるんです!どちらも標準装備です。
良水工房とは?
良水工房は、水道配管の途上に設置する浄水システムですのでお家の中にある個々の蛇口に浄水器をつける場合とは違い、飲み水だけではなくキッチンでお野菜を洗う水、お料理に使う水、洗面台での洗顔やお風呂での入浴やシャワー、洗濯に使う水、さらに洗浄器付トイレの水やペットにあげる水までお家のあらゆる生活シーンでの水が優しい水になります。
お家まるごと良水生活より引用
一般の水道水に含まれる残留塩素はお肌に刺激をあたえ、乾燥の原因になる疑いもあるとのこと。期待できる効果として、以下のことが挙げられています。
- 洗顔後につっぱりにくい
- 肌がしっとりなめらか
- 髪の毛が傷みにくい
ん~!楽しみ!(^O^)
オプション
お風呂でのオプションは、こちら。
- 強化ガラス扉
- サーモフロア(保温床)
- 防カビ加工
強化ガラス浴室扉

こちらは夫の希望。(見た目にこだわるオトコ、夫。)
標準だとプラスチックの中折れ戸の扉になりますが、やはり
「カッコよくない。(=゚з゚=)ムー」
との仰せで見た目にクールな強化ガラスの開きドアタイプの扉へ変更しました。ガラスの質感はもちろんですが、外側についているタオルバーもカッコイイです❣(写ってなくて残念…。)
キレイサーモフロア

②の保温床は、冷たさを感じにくく、汚れも落としやすいリクシルの商品です。冬場の足下からの冷やっと感を防ぐためとお掃除を簡単にするためにつけました。頭寒足熱。
特徴1.特殊な表面処理で汚れが落としやすい!
お風呂の汚れの原因は、身体から出る皮脂汚れ(油分)がほとんど。これを栄養源にカビやヌメリ汚れが発生します。キレイサーモフロアでは撥油+親水機能を持った特殊な表面処理を床に施すことにより、身体から出る皮脂汚れが固着しにくく、また水を流すことで汚れが取れやすくなっています。従来の床に比べ、溝が広がり深さも浅くなりました。スポンジでこするだけで、溝の奥までキレイになります。
特徴2.光熱費ゼロで床がヒヤっとしない!
キレイサーモフロアは冷たさを感じにくい。素基材層の上に微細な中空バルーンを含んだ、独自の断熱層を重ねた構造。足が床に触れたときに足裏から逃げる熱(熱流束値)を、従来の床に比べ約25%も低減したので浴室に入ったとき足裏に感じる「冷たさ」を感じにくくなりました。
LIXIL HPより
③防カビ加工は、少しでもお掃除の軽減をするために(^-^)(お風呂場の掃除って、私じゃなくて夫のほうが割合高いしね…いつもありがとうね…。)
保温床にしているので、加工部分は壁と天井のみ施工とのことです。
今日のまとめ
以上、本日は水回りのご紹介でした!
次回はキッチンツアーです!最初、この記事にキッチンもまとめて書こうと思って途中まで作成していたら、長すぎて(キッチンへの想いが強すぎて)別記事にすることにしました😂やはり、私、おうちが大好き♥

☞YouTube【初心者がYouTubeを始める方法・夫婦デート・観光vlog】
☞ツイッター 【ポジティブな日常・主婦が幸せに美しく豊かになるtips♥】
ブログ村参加中♪ポチり応援大変嬉しいです♡ありがとうございます♡
