前回は2021年バレットジャーナルの巻頭セットアップの方法をご紹介しました。コチラ☞【バレットジャーナルの作り方2021】やりたいことを叶えるセットアップ編
今回は1月のマンスリーログにあたる、月初ページのセットアップをご紹介してまいります。
前回に引き続き、「この項目が欲しい」といった私の「欲しい」を反映したページになっております。気張らず2ページにまとめ、シンプルな仕上げにしました。よろしければご参考くださいね。
2ページ見開きで分かりやすく

1か月分の予定やTo do、トラッカーが一目で見渡せるように、見開き構成で2ページ分にしました。
紐のしおりもついていますが、右ページ端の上部にインデックスシールを使って、見やすく、すぐに開けるようにしました。ワンアクセントにもなるので気に入っています。
左ページには、1月の
- タスク(やること)
- ゴール(目標)
- ハビットトラッカー(習慣化)
スペースを作りました。
右ページは、予定を書くスペースです。予めフューチャーログに書いてあるものがあれば書き写していきます。
細かく見ていきましょう。
左ページ

タスク
こちらは「タスク」でも「To do」でも表現は自由。「今月にこれをやらなきゃいけない。」「これをやろう。」「忘れないようにすること。」と言った項目を書き込んでいきます。
目標
縦長の「GOALS」の枠には、今月達成したい目標を書き込みます。欲張ってたくさん書くと自分を追い詰めると思ったので、あえて枠を小さく取りました。2つ~3つあれば十分、というか、それ以上詰め込まないほうが達成率も上がるでしょう。
ハビットトラッカー
カレンダーシールをハビットトラッカーの枠として使うことにしました。1日を4マスに分けるイメージで、習慣づけたい項目を4項目決めました。そちらを右下に小さくイラストで描いてあります。
私の場合は、
- バレットジャーナル
- ウォーキング
- ヨガ
- ブログ
の4つです。これもビッシリ埋めようと意気込まずに「どのくらいできたか記録してみよう」くらいの気持ちで始めます。きっと埋めたくなっていくから回数がおのずと増えるだろう…と狙っています。
アイコンを手描きにしていますが、これを小さなシール(同じ柄で色違いや丸・星・ハート・クローバー等、形違いで同じ大きさのもの)で貼っていっても可愛いですね。
右ページ

スケジュール
このページは予定管理に使用します。フューチャーログに書いてある予定を書き写し、さらに新しく追加された予定も加えていきます。
今月のデザインは真ん中に曜日と日付を縦書きにしてページを2分割するスタイルを取りました。(YouTubeを参考にしました。)
このデザインが良いと思った点は、左と右でスケージュールの種類を分けることができることです。人によって、以下のように使えると考えました。
- 家族の予定:自分の予定
- 仕事の予定:プライベートの予定
- 希望予定:現実予定
- 自分の予定:一言日記
①はご家族と同居の方なら、旦那さんやお子さん、ご両親との予定を書き入れておけば、連動して動けるようになります。
②はお仕事をしている方は、左側に仕事関係を書き、右側にウキウキ予定を書き入れると楽しいかと思います。
③については、これは「なりたい自分を叶える」未来づくりに役立ちます。前月のうちにこのページを作って、ある程度「この日にこうなる。」「この日にこの予定が入る!」と未定だけど「こうなったらいいな。」と引き寄せたい事柄を左側に記入しておきます。そして右側には現実の予定を書いていき、合致すれば花丸!そうでなければ「どうすれば、この希望の未来を現実化させられるのか?」考えます。この時、左右でペンの色を変えると良いですね。振り返りを翌月に活かせます。
④は、予定を左側に書き、一言日記を書き入れるスタイルです。1日の感想でも良し、感謝日記にしても良いかと思います。
ウィークリーログは無し
ウィークリーログのページは敢えて作らずに、デイリーログをつける方式(公式本のように。)を採用します。日によってTo doや予定の差があるため、予め枠を決めてしまうと不自由だからです。
何にもしたくない日もあれば、「やるぞ!」の日があるのが日常。後から見たときに「ああ、この日めっちゃ書いてる。」とか「この日はぺしゃんこ(行、少ない。)だ!」と見返すのも楽しいでしょう。
マンスリーログもデイリーログも、使いながら改良していくつもりです。ひとまず年初はこのシンプルなスタイルでスタート!
ご参考いただければ嬉しいです。
ナマステ。(@^^)/~~~

☞YouTube【初心者がYouTubeを始める方法・夫婦デート・観光vlog】
☞ツイッター 【ポジティブな日常・主婦が幸せに美しく豊かになるtips♥】