Contents
自作の手帳に行きつくまで
手帳は単なるスケジュール管理のツールではなく、自己実現や夢をかなえるツールとして、様々なメソッドが開発されています。
私がバレットジャーナルの思考法に出会ったのは2020年の秋口でした。本を買い、勢いよく公式ノートも手に入れました。立派なノートを前に急に書き始めることに躊躇し、ひとまず手持ちの“ほぼにち手帳”で代用し、デイリーログを書き込むことから始めました。(※デイリーログは1日の予定やタスクを管理するページです。)
書き方に慣れながら、ブログや動画などで既にバレットジャーナルを使いこなしている方々のやり方などを学んだ数か月間。
私は小学生の頃から手帳が大好きで、様々な手帳を使ってきました。近年は毎年10月~11月頃になると月刊雑誌で手帳特集が組まれるようになり、嬉々として買いあさっていました。日経ウーマンから日経アソシエイトのビジネスマンの手帳ハウツーまで網羅、著名人の手帳本も何冊読んだことか。(主婦向けの手帳ハウツー本って、あまり無いよなあ。欲しい。むしろ作りたい。)
今まで使ってきた手帳も様々、ほぼにち手帳、ジブン手帳、クオバディス、夢を叶える系の読み物がついている手帳、7つの習慣手帳、アクションプランナー、逆算手帳、英語手帳、ママ向け家族手帳、100均、etc…
LOFTやハンズ、本屋さんで手帳の時期になると相当盛り上がって、何度も足を運び吟味して楽しんだものです。
(去年の手帳選びの様子はこちらの4記事でご覧いただけます☞①、②、③、④)
しかし、今年は「2021年の手帳は買わない。」と決めていました。そう、バレットジャーナルを始めるから!
これほど分かりやすく、自分仕様に使える手帳術はないのでは?と思えるくらいバレットジャーナルの思考法や書き方は、シンプルかつ自由なのです。
自分の使いやすいようにセットアップする
バレットジャーナルは基本的な部分(KEY・INDEX・FUTURE LOG・マンスリーログ・デイリーログ)を抑えていれば、あとは自分で自由にコレクションを追加していけます。
今回は私が「手帳の冒頭にはこのページが欲しい!」を詰め込んで作ったバレットジャーナルの最初のセットアップ部分をご紹介します。
市販の手帳には、それぞれにオリジナルページがついていますね。年間の目標、100のやりたいことリスト、贈り物リスト、映画や本の鑑賞リスト、旅の記録、等々です。長年手帳を使い続けた結果、「私にとってこのページは必要、これは要らない。」というのが分かってきました。それは人生のステージによっても違うし、年によっても変わります。
これをバレットジャーナルでは、欲しいページを欲しい分だけ追加して作ることができます。これは最大の魅力!「どんなページを1年間使いたいか」と考える時点で楽しいのです。
これから作ろうと思っている方は、この作業をぜひ大切に楽しんでみてください。
今回ご紹介するのは、バレットジャーナルの基本となるベーシックな部分と「私が欲しい」と思って作ったコレクションを合わせた最初のセットアップの仕方です。ご参考いただければ嬉しいです。
準備物
作り始める際に準備したものがこちらです。
- ノート
- 黒ペン
- カラーペン
- マンスリーシール
- 参考書
- レタリングの本
- シール
- マスキングテープ
ノートは唯一の「バレットジャーナル」公式ノートである「ロイヒトトゥルム 1917 バレットジャーナル」を用意しました。

このノートは必要なKEYページが表紙裏にプリントされていたり、ページ数も全部印字されていますし、親切に説明書までついてくるので、本を買わなくても「使い方」はこれを買えば分かるくらいです。

黒ペンは太さの違うものを数本。カラーペンはフリクションの8色セットと、ライン使いや見出し用に使いたい筆先のものを揃えました。
また、マンスリーカレンダーがシールになっているものを見つけてget。最初のセットアップには使わずにマンスリーログで使用します。1年間のカレンダーは印刷して月ごとにカットし✂フューチャーログに貼って使いました。


本は公式本。『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』です。
ハウツーだけではなく、登場人物の人生が変わる様子をノンフィクションとして読めるのが面白いです。
そして、せっかく書くなら習得したいハンドレタリング…!和気文具さんが好きだし、文字も好みのタイプがたくさん載っていたので1冊目はこちらを買いました。『かんたん&かわいい! 和気文具の手描き文字レッスン』
シールやマステは現時点で持っているもの使います。
以上、私は気合いを入れまくって様々揃えましたが、正直、ノート一冊と黒ペン一本があれば始められますので、気軽に…!
それでは早速作成していきましょう。
KEY

ロイヒトトゥルムでは、「KEY」の記入欄は、表表紙の裏にあります。タスクは中点、完了したら×、重要項目はアスタリスク、など決められています。このまま使いたければこれに従い、もし自分で定義したければ、ブランクが用意されているのでこちらに記号と定義を記入して使いましょう。完了したらビッと赤線を引く、とかいいかもしれません。普通のノートを使う場合は、このページは冒頭に作っておくと良いでしょう。
右ページに、名前と連絡先が書き込めるようになっていますね。これを持ち歩く場合には記入しておくと万が一の際に手元に戻ってくるでしょう…!ちなみに私は家置き専用、持ち歩かない予定です。プライベート&プライバシー満載なので家族にも見られたくない!(笑)
インデックス

ここは、目次にあたるページです。何ページに何が書いてあるのかすぐに分かるように一覧で書き込みます。ページ数が印字されていないノートを使用する際には、先にページ数を書き込んでおきましょう。その際にはインデックス(目次)ページまではナンバーを振らずに、FUTURE LOGから1ページとすると分かりやすいです。INDEXページは見開き2ページ、(つまり4ページ分)取ってあります。たっぷり取っておくと、安心です。
フューチャーログ

今後の予定ややりたいことを、月ごとに記入するページです。あらかじめ決まっている予定の場合は日付を書き入れ、Todoや、やりたいことの場合はチェックボックスを作っておきます。連休の予定などもここに書き入れてしまいます。(連休の書き込み…最高にわくわくする瞬間…!)祝日を書いておくのも良いですね。
私は1ページ3か月、見開きで半年分になるように作りましたが、予定が満載の方は1ページに2か月分、ざっとで良ければ見開きに12か月分入るようなレイアウトにしてもGood。個人使いなのか、家族の予定も書くのかによってボリュームが変わってきます。ここでもまたどのように使うのか考えてからレイアウトしましょう。
上記の縦型以外にも横型にしたり、吹き出し風にしたりも可愛いと思います。カレンダー部分については、もちろん手書きで味を出すのも良し。私はちょうどいいサイズにプリントして貼り、リボンシールをくっつけてデザインしました。何度も見るページなので、使うのが楽しいようにできたらいいですね!
ウィッシュリスト
さて、ここからがオリジナルページです。実用的に使いたいという場合はここを無しにして、すぐにマンスリーログ(月間の予定を管理するページ)に入ってもOKです。
一番最初は「100のやりたいこと」ウィッシュリストのページにしました。この1年に限らず、思いついたやりたいこと、叶えたいことを書き込んでいくページです。

どうデザインするか悩みましたが、このように

ペロッとめくるとノート部分にも書けるようにした2重構造にしました。貼ったリスト用紙にはウィッシュをめくったノート部分には「なぜ、それがしたいのか?」のWHY?を書くようにしました。自分がなぜそれを望んでいるのかを深堀していくやり方です。
もし表にするならば、下記の項目があると、より願いが叶いやすくなるでしょう。
- ウィッシュ
- 理由
- 達成したい期限
- 優先順位
- 種類別
最初はただ願いを書き込むだけでもOK!私はこのやり方で「気づいたらいつの間にか叶っていた。」ものが色々ありますよ(*´ω`*)
健康管理
さて、次は『ヘルストラッカー』!心身の健康管理するためのページです!かなり気に入っています。

1ページに半年分、見開き1年分のスペースを取りました。残り半年分は、あとから付け足す予定です。
縦軸は日付、横軸は月ごとに分けてその下にはトラッカーの種別をアイコンやアルファベットで記しています。ここは人それぞれ、自分の管理したい項目を作ります。
今書き込んであるのは、女性ならではの健康管理。生理周期に合わせたコンディションのアップダウン目安をお天気マークで表しています。ダイエットに適している時期や、PMSがひどそうな時期など、心づもりができる為、予定が立てやすいです。あくまで目安なので、変更できるようシャープペンで書いてあります。また、黒丸と白丸は新月と満月を現しています。月の満ち欠けに色々左右されますからね…。イライラした時は「ああ、満月が近いからざわついているのね…!」と満月のせいにできます(笑)。普段よりも落ち込みすぎたりネガティブに考えすぎてるときにPMS期だと分かれば、少し冷静に自分の状態を捉えられるでしょう。(それでもしんどいのはしんどいけどね。)
薄く色塗りしてあるところは「土日祝」です。曜日を書き入れる代わりに色分けすることで何曜日か意識できるようにしました。
読書リスト
そのまんま、読んだ本リストです。
(左ページ)

私は本が好きなので、このページを作りました。ここを映画にしてもコンサートにしても漫画にしてもゲームにしても、趣味に合わせて作り替えたら楽しいページになるでしょう。本の場合ですが、項目は
- 読んだ日付
- 本のタイトル
- 著者/出版社
- 感想
の4項目に分けてあります。感想を簡単に星の数で表したり、顔マークで書くのも良いと思います。
やらないことリスト
やりたいことリストより、これを書くほうが、実は手っ取り早く生活が変わります。だって、やりたいことを新しく始めるためには、まずはスペースを空けなきゃ!☺人生に不要な習慣を断ち切っていくためのリストです。
(右ページ)

項目は、
- やめる行動
- なぜやめるのか?(なぜやめたいのか?)
- やめたらどうなるのか?
を書きます。日常で「ああ、またやってしまった…。」「この思考を断ち切りたい。」「やめようって思ってるのに…。」「これを改善したらきっと良くなるのに!」ということはありませんか?
これは、ウィッシュリストより書くのが辛いです。イヤな自分と向き合うからです。でも、これを書いて実行すると、日々が変わります。気持ちが変わります。人生が変わっていきます。ということで実はすごくポジティブなページなんです。頭に達成完了のチェックボックスを作り忘れずに…。1項目ずつ、好きな自分になっていくのです。
ビューティートラッカー
最高に楽しいページその1!(左ページ)

美容に関することをした履歴を残すページです!ここも自分に合わせてアレンジを♪項目の例としては、
- 美容院
- ネイルサロン
- まつエク
- 脱毛
- エステ
- マッサージ
などが入ります。オーラルケアの歯医者さんも入れてよいですね。私の場合、歯の治療が来年はかなり詰まっていて(痛い思いもするので)ビューティートラッカーからは外してありますが、ホワイトニング、定期クリーニングなんかはトラッカーにドンピシャだと思います!
美しくなる履歴を重ねていくなんて最高です。いっぱい書き込みたいページ♪(なんなら増設しても…!)
習いごとトラッカー
最高に楽しいページその2!(右ページ)

習いごと、受講した講座、セミナー、体験したアクティビティなどをトラッキングするページを作りました!楽しいことしか書かないので、最高に盛り上がるページです!
私の場合は、ヨガと海のアクティビティ、その他に分けました。ヨガは自宅で毎日やっていますが、ビーチヨガやその他のヨガスタジオ、イベント等にも参加しますので、外での受講履歴を。そして海!SAPやシュノーケルをいつやったのか書いていきます。他にセミナーなど受けるかもしれないので、種別構わずの空欄も作りました。
新しい1年を思い浮かべながら、ぜひたくさんやりたいことに枠を大きく取りましょう!埋めたくなって、沢山やるに違いないから☺
色ペン見本ページ
これは、おまけページ。最後に作りました。

色ペンを使う方ならば「このペンとこの紙の組み合わせだと、どんな発色になるんだろ?」「裏移りはしないかな?」と思うはず。これをまとめたページを作っておけば安心。変に試し書きすることなく、ここにまとめておけば楽に確認ができます。ペンの品番も書き忘れずに。上記のはコピックです。
-------------------
以上、最初のセットアップでした。次回はマンスリーログのご紹介をする予定です。
ナマステ~。(@^^)/~~~
☞YouTube【初心者がYouTubeを始める方法・夫婦デート・観光vlog】
☞ツイッター 【ポジティブな日常・主婦が幸せに美しく豊かになるtips♥】
