Contents
アナリティクスを真面目に見る
こんにちは。
今回は、私のブログ全体の中で、みなさんに多くご覧いただいている記事、そしてカテゴリーを公開します!
今までGoogleアナリティクスをちゃんと見ておらず、
「書きたい時が、書き時~!」
のノリで、好きなように記事をUPしていました。
しかし、ブログにしろ動画にしろイラストにしろ
「みなさんに喜ばれるコンテンツはなんだろう?」
とようやく、超絶自己中心目線から→受けて目線になるという思いに至りました。
ブログを開設したのが4月なので、7カ月とちょっと経過。
かなりゆるめにやってきましたが、ここにきて前進です。(遅いっ)
人気カテゴリーはこの3つ
一位・ダイエット美容

栄えある第一位は、ダイエットの記事です!
4月に行った脂肪燃焼スープダイエットのシリーズが、未だに1位という!
やっぱりみんな痩せたい!
そうすると、心痛むのが、このダイエットを行った後について。
半年経過した今、どのような変化があったのか。
本当に脂肪燃焼スープダイエットは良かったのか!?
これは、書かねばならんと脂肪ではなく、ハートが燃えています。
人気があるカテゴリーかつ、私が好きな美容、ボディメイクカテゴリーなので、今後はこちら関連の発信にウエイトを置こうと考えます。
この記事がトップ
私としては、これよりも一週間のまとめを書いたこちらがオススメ
パナソニックスチーマーの記事も中々アクセス有りです♪
☞ 浴びるだけでたっぷり保湿・肌が整うパナソニック スチーマー ナノケア美容との付き合い

二位・手帳

これは嬉しいですね~!!!
小学生の頃から大好きだった手帳について、この歳になってブログを通して発信できるようになり、それが沢山の方に見ていただけるのは、本当に喜ばしいことです。
現時点(11/19)で、手帳の記事は4記事のみですが、どれも上位に入っているんです。
面白いことに、記事のみの全体ランキングで言うと、
ダイエット→手帳→ダイエット→手帳→ダイエット
の順番なのです!ですので2位と言っても、ほぼほぼダイエット記事と同着くらいで人気なのかなとも分析できます。
また、こちらに関しては「時期」を合わせたのが結果につながったのかと。
手帳好きならば、もう来年の手帳を検討し始める9月頃。その頃から目を光らせて、記事を書いていたのが良かったのかもしれません。
マニアでなければ、今月11月~12月頃に「そろそろ来年の手帳買おうかな」となるのではないでしょうか。それで、ちょうど検索していただけてるのかなと。ありがとうございます。
三位・ミニマリスト

これも素直に嬉しい!世のトレンドというやつでしょうか!
私のミニマリスト歴は約8年ですが、近年ミニマリズムがクレッシェンド的に広まっていますよね。
「ミニマリスト」というライフスタイルが社会の中で市民権を得ている、というのを感じます。
私の記事でいうと、こちらの女性の靴に関しての記事が人気です!
次点で洋服についての記事が比較的アクセスがあったので、
概念としてのミニマリズムの記事を読みたいわけではなくて、
ミニマリストライフスタイルのフォーマットや、皆はどのくらいの定数なの?といった具体的なエピソード、細かい部分が求められているのかなと感じます。
みんな、他の人の生活って気になりますものね。
現に今、YouTubeで「〇〇ルーティーン」が流行っていますものね。
(と、言いながら、私は自己啓発・ビジネス系の動画ばっかり見ており、ルーティン系動画を見たことがありません。自分がその分野で動画を出すならば、ガンガン見るのですが「映像で魅せる」はなかなか難易度が高いので、今はお話に徹しています(^O^)/ 余談でした。)
ミニマム生活というのは、自分の基本軸の一つになっているので、こちらも引き続き発信していく所存です。
ちなみに人気の記事は、上の娘の写真の記事ではなく、靴の記事です。

ブログに不向き・不人気なジャンル
ヨガ

先述の3つのカテゴリーに対して、「これはブログには向かないな…。」と思ったのが、残念ながらヨガのポーズについて。(※私の場合です。)
というのも、これはアナリティクスを見る前から思っていました。
数記事ですが、私が今までにUPしたヨガの記事は、イラストで症状別・効果別にヨガのやり方をご説明したものです。
ですが、どうしても私の画力と少ないイラストでは、動きをお伝えしずらい。
せっかくお伝えするなら、ちゃんと「効くように」お伝えしたい。
さらに、Twitterのフォロワーさんご企画でブログを診断していただいたことがあるのですが、(ムラサキアカちゃん、その節はありがとうございました。)
「ヨガの記事、内容は良いのに、ブログとしては×でもったいない。1つの記事の文字数が少なすぎるので、もっと説明の文字数を増やした方が良い。」
とのありがたいアドバイスをいただきました。
その通りなんです。私のヨガ記事はイラストがメインで、イラストの中に文字を入れていたためにGoogleの検索に引っかかりずらく、カウントされる文字数が少ないためにGoogleに評価されずらいのです。
イラストでやっていくならば、プラットフォームはブログではなくInstagramがベターですね。
さらに言えば、ヨガのような動きを見せるものであればあるほど、動画が良い。そう、YouTube。
(私のYouTubeチャレンジのキッカケの一つはここにありました。)
ヨガも、ポーズをお伝えする内容ではなく、ヨガのライフスタイルや哲学、考え方をお伝えする記事であれば、文章も良き!と思っておりまして、Twitterでちょこちょこ発信しています。
今後は美容記事の中に、私のボディメイクのメインとして、織り交ぜて紹介していく方向です。
季節外れの話題
これは、前項の人気の記事と反対の現象ですね。時流に乗っていない話題の場合は、興味を持っていただけないし、そもそも検索されません。
例を挙げると、こちらの落花生収穫記事です。😂
これを書くときに、収穫シーズンからもう2か月経ってるから、需要ないだろうな…って思ってました。
予想的中。😂

良いのです。これは、「早く落花生の書いてよ。落花生のはまだなの?」と、時季外れになっても、ずーーーーっと落花生ブログを熱望していた夫への捧げものなので、良いことにします。
来年シーズンがまたやってきたときに、見てくださる方が沢山いるといいな…( ;∀;)
50記事書いたから見えたこと
公開している記事は、本記事で52記事め。
お休みしていた時期もあって、7か月という期間に対しては、かなり少ない記事数です。
しかし、「50」という数は一つの区切りだと思っていて。
ブログも動画もまず「50本」出す。その次「100本」出す。
そこから変化がある、とよく言われています。
本記事に取り掛かったのは、たまたま50記事を越した直後でした。
母数が多ければ多いほど統計は取りやすくなります。
私が雑記ブログとして好き放題書いていた中から、このように好まれる記事とそうでない記事が分かるようになったのも、ようやく記事数がたまってきたからです。
良いタイミングで振り返りと分析ができました。
ここで得たデータを意識しながら、今後は記事作成に臨みます。
好きだから書く、雑記ブログの強み
アフィリエイト特化ブログではない、個人のブログに関しては、このように雑記で自分の好きなジャンルを様々書いてみるというのも一手です。
どのジャンルなら書きやすいのか、そしてその中でどれが受け手に求められていくのか、選定作業ができるからです。
自分が書きたいことと、受け手が読みたいものが合致するのが一番良いですものね。
というわけで、初期の内は好きなジャンルを色々試してみるとGOODです。
ブログライフ、楽しんでいきましょう♪
では、また。

ブログ村参加中♪ポチり応援大変嬉しいです♡ありがとうございます♡

☞YouTube【初心者がYouTubeを始める方法・夫婦デート・観光vlog】
☞ツイッター 【ポジティブな日常・主婦が幸せに美しく豊かになるtips♥】