前回記事『【緊急事態宣言生活】1度目と2度目の違い・夫の快適すぎるテレワーク部屋』
に引き続き、今日は、緊急事態宣言生活に入ってすっかりルーティン化された私の平日の時間割、そして土日の過ごし方についての記録。
では早速。
平日のタイムスケジュール
6:30 起床
お手洗い→洗面所→体重測定→着替え→湯沸かし→加湿器セット
6:40 モーニングページ記入
6:50 バレットジャーナル記入
6:55 朝食調理開始
7:15 娘の朝食
お弁当3人分調理開始
8:10 娘登校
夫起床
8:15 夫の朝食
8:30〜9:30 夫の在宅勤務スタート
8:30 ダイニング片付け・食器洗い
9:00 各部屋の洗い物回収
洗濯機回す(1回目・濃色)
洗顔・スキンケア
9:30 ヨガ・瞑想スタート
10:00 洗濯物干し
洗濯機回す(2回目、タオル、淡い色)
10:15 ヨガのクラス、クリニックやサロンなど、予約が必要な予定はだいたい午前中に入れるようにしている。外出予定がなければその他の家事や雑務を家で。
12:00 夫と昼食+休憩
13:00 食器片付け(朝昼分を食洗機オン)
13:15 献立作成タイム(夕飯+翌日の朝食、昼食のメニューを考え、冷蔵庫のストックを確認、買ってくる材料をアプリにメモ)途中嫌になって放棄して休憩したり軽くお昼寝する場合もあり。
14:30 ゴミまとめて捨てつつ、買い物に出発
16:00 帰宅・みんなでおやつ
16:30 夕飯作りに取り掛かかる
合間にスマホなど
18:00 夕飯スタート
18:30 片づけたり娘の勉強みたり
19:00 娘が塾へ
夕飯片づけ・お風呂作る
映画見る、遊ぶ
21:00 お風呂
22:30 家族トーク
23:30 元気な時は娘のマッサージ等
疲れてる時はこの時点で寝ちゃう。
0:30〜1:00 就寝
以上、だいたいこんな感じ!!
ランチタイムが固定化
以前はお昼ご飯の時間が12時だったり13時だったり、遅いと14時だったりしたけど、今、カッキリ12時スタートになって、すごく規則的!
以前は、午前中に色々用足しやらヨガやらクリニックやらに出掛けると、そのまま買い物行って、あれやこれやと見てしまい(特に本屋さんに行くと遅くなる)お昼ご飯がずれ込むと言うような感じであった。しかし、12時にスタートすると決まってからは、用事が終わったら一旦帰宅して、また午後に買い出しへ行くように、外出を2分割している。
帰宅時の出迎えについて
午後は、娘の帰宅時間と塾の時間を基準に動いている。
最近、午後の食品買い出しにに行く時間が遅くなってしまい、娘の帰宅時間にギリギリだったり、間に合わなかったりするが、夫が在宅の為あまり罪悪感は発生しない。
娘が帰ってきた時に家にいて出迎えたいという気持ちがあるのだが、(娘も私が家にいて欲しいと言う)夫曰く「もう中学生なんだから帰宅時に親がいなくてもいいだろう。」とのことだ。
正論だと思う。しかし、小学校の頃フルタイムしていた時に学童は1番最後のお迎えだったり、学童出た後は1人で待たせたり、逆に朝1人で学校に行かせたりなどあったため(小1なのに、よくがんばっていた…)今、専業主婦という身分を活かして、お見送りと出迎えはできるだけしたいなぁと思っている。これは私の勝手な気持ち。と言いながら、最近はちょっと遅くなってしまっているが。
在宅の我々もお弁当制を導入
結構負担かなと思っていた、3人分の昼食作りも、【スープジャー+おにぎり】と言う組み合わせを3セット作るようにして、慣れてきたまあまあいけるようになってきた。
朝食と同時に作るようにしているので、その時間帯の家事負担(超昼食×3人なので6食分)、そして食後の洗い物は少し増えるが、晴れている日には夫とベランダランチをしてピクニック気分を味わえるし、やはりご飯は1人で食べるように一緒に食べる方が楽しい。
何より、やはりご飯は1人で食べるよりも、美味しいね、とか、味どう?とか言いながら家族と一緒に食べる方が楽しい。
夜の夫婦時間ができた
娘が塾に行くようになって夕飯の時間の縛りが増えたものの、夜の時間に夫婦で映画を見れるようになったのがうれしい、だ。嬉しい、だ。
どうしても娘が勉強しているときに、我々だけ映画を見て楽しんでいると言うのはどうも悪い感じがする。しかし塾に行っていればこの時間は自由にしていいかなぁと思い、Amazon Primeを楽しめるようになった。
改善点
最近は夜寝るのが遅くなってしまったり、どうも睡眠がうまく取れなくて何度も目覚めてしまったり、良い睡眠が取れていない。そのため朝6時半に起きることすら難しくなってしまっており、7時位に目が覚める。
そうすると、朝の大切な1人タイムモーニングノートを書いたりバレットジャーナルを書いたりできればヨガの練習や瞑想をそこでしてしまいたいのに、全くできず、朝起きて速攻朝食を用意するようになってしまっている。
強いて言えばここの店が1番改善したい点がある。つまり早く寝るようにするということだ。
良い方法は知っている。
- マッサージをしてもらう
- 小豆温パッドを肩・背中・腰・お腹などに当てる
- 呼吸をゆっくりしながらリラックス
さらに、夫に添い寝というか寝かしつけと言うか、完璧に寝入るまででなくとも、ちょっと寄り添ってもらっていれば、いい感じで入眠できる!贅沢な話だが、けっこうやってもらっている。これを引き続きお願いしたい…!
土日は無制限
平日が上記のように、結構ルーティン化されているため、反動から土日はかなりルーズだ。
まず朝は、目覚まし時計をかけずに体が目覚めた時は起きる時間だ。
たまたま早くに目覚めてしまったときには、いつも平日行っているモーニングルーティーンを1人でゆっくりと行う。
そしてゆっくり起床で夫と同じ位だったりすると、ベッドの上でダラダラとおしゃべりをしたりする。この時間、けっこう好き。
そしてお腹がすいたそろそろかなぁと思ったらもぞもぞと活動を始める。
遅くとも10時半ぐらいにはいつも活動し始めてるかなぁ。
そこからブランチをどうしようか、ということになる。よほど悪天候でなければ、だいたい外食に出かけている。
このコロナ禍で遊びに行くところが少ないので、外食に行けるっていうのは結構な楽しみだ。
コロナ対策しているお店で、騒がずに粛々と家族のみで、美味しいお料理を味わうくらいの楽しみはあっても良いのではないかというのが、私の意見。
もしくは、土日のどちらかは、夫が全部ご飯関係を仕切ってくれると決まっているので、夫がお弁当を買ってきたり、材料を買ってきて料理してくれたりもする。
なので週末の私の家事は、洗濯と掃除ぐらい。食事の支度と片付けがないと、かなりお休み感が出る!ありがとう!
以上が私の平日のルーティーンとダラダラした土日の様子。
今のところ出ている緊急事態宣言は2月7日まで。延長されるかもと言う話がニュースが出ているので、いつまで続くかわからないが、当分はこの生活スタイルが続きそう。
それではまた。